2011年4月23日土曜日

九島の遠見場(とんば) 2011.4.18

またしばらく休んでました…
平にご容赦願います。
いくつかネタもたまってますので、『日記』になるよう頑張ります。

さて、大目付は先日の18日、所用で九島にわたっていました。

九島は宇和島の港から、フェリーで約20分程度到着する島です。

段畑といえば、遊子の水荷浦が今は有名になっていますが、
(昨年も3万人近い人が訪れてもらったようです)
昭和20~30年代にかけては、この九島こそが有名で、
映画のロケ地にも何度か使われたり、
昭和27年に施行された急傾斜地帯農業振興臨時措置法の発端ともなったところです。
詳しくはこちらのHP「宇和海民族誌」にまとめられています。
(大目付もいろいろとお世話になっている方が運営されているサイトです。)

九島には以前から行きたい理由が2つがありました。
1.宇和島藩時代の狼煙場(遠見場)があるということ
2.海側がらのお城下の遠景の写真を撮りたかったこと
近場ということもあり、いつでも行けるかな~と思いながら、
行かずじまいになっていました。

今回九島に行くことになったのは、
地元で『二十四輩様』という石仏巡礼地の道つくりをすると聞いたからです。
7時45分の朝一番のフェリーに、愛車のカブを載せて出発したのですが、
朝7時ごろから道つくりは始まっていて、
案内を頂ける方とは山腹で合流することになっていました。

港でその場所を聞いて、いざ合流地点(写真の矢印)へ向かいましたが、
思った以上に、山が峻で高い…



時間に少し余裕があったので、
お城下撮影ポイントを模索しながら、山頂付近へカブを走らせました。
大型の上水タンクが置かれていたところが、かなり開かれていて、
ロケーション的には、深い入り江の様子や、石切り場、樺崎砲台、鬼ヶ城山系も
ばっちり入って、よかったのですが、残念なことに、この日は霞がかっていて、
下のような写真になってしました…
またお天気を狙って、絶対こなければ!!
宇和島城のパンフレットの表紙に使えそうです。


そして、ご案内していただける方と合流して、遠見場へ。


私の勝手なイメージで、その場所からも城下が見えるのかと思っていのですが、
遠見場からは、夷山の影になって城下はほとんどみえません。
が、佐田岬からの沿岸はなんと見晴らしのいいことか…
お天気の良い時は、風車まではっきり見えるそうです。


参勤交代などの際の通信手段として狼煙が使用されていたといわれていますが、
この場所であれば納得、でも、お城下からはどこで見ていたか疑問が残りました。
ちょっと調べてみたいと思います。


狼煙台の遺構などの物証は確認できていないらしく、
伝承として伝えられてきたということですが、
このような場所が伝承でも特定されていて、
地区の方が率先して大事にされているようなことは、決して多いものではありません。

雰囲気のある、間伐材を利用したベンチやテーブル
今のところは文化財指定されていませんが、
宇和島城や宇和島藩ともかかわりのある宇和島らしさを示す場所ですし、
地区の方の気運が高まるようなお手伝いできることがあればな~と考えてます。

また、戦国時代の山城跡などではされているのですけど、
関係する市町の人たちと一緒に、狼煙実験などしてみても楽しいそうだな~と
一人で勝手に盛り上がってました。

29日には、二十四輩様めぐりがあります。
朝8時ごろから出発して、5時間ほどの行程だそうです。
この遠見場も順路にありますので、ご関心のある方は、行きませんか?
大目付は行くつもりでいます。
二十四輩様については、後日、その取り組みを含めて紹介したいと思います。

2011年3月31日木曜日

春爛漫 2011.03.31

またまた久しぶりとなってしまいました。

お城山も春めいてまいました。
ついつい、サクラばかりに目が行ってしまいますが、
いやいや、足もとに少し目を落とすと、
かわいい草花がなんとたくさんあります。

昨日、ちょっと散策しただけでも、
たくさん目にすることができました。
特に上り立ち門側には
たくさんの、色とりどりの草花が今咲いています。


子供たちもタンポポを飛ばすやらして、楽しく遊んでくれていました。


そこで、草花のガジェット(右側)を追加しました。
こんな草花見つけたよと撮っていただいて、
メールなどで送ってもらったら、UPしますので、
デジカメ片手にお城山に散策(探索?)に来てください。
草花じゃなくても石垣でもなんでも結構ですので、
お城山に関係する写真でしたら、どんどん送ってきてください。
そのような写真は宇和島城百景にUPしていきます。

さて、3日は、久しぶりの守る会の活動日です。
竹林の駆除目的のタケノコ堀りを実施予定としていたのですが…
実は、もう掘られてしまっていました。
おそらくイノシシが…


今年の年明けごろからどうも城山の中に住み着いたようです。
城山は鳥獣保護区にもなっていて、
簡単に駆除はできませんが、放置しておくのもよくないため、
今その方法については、検討中です。

そんな理由もあって、3日の活動は、
三之丸の植栽活動の際にもお世話になった早見先生をお招きして
城山の植物散策会とします。
今あるプレートもちょっと位置がずれていたり、わかりづらくなっていたりするので、
それらも手直ししながら、まわりたいと思います。
それと、ここに置いたらもっとわかりやすいとか、
写真を入れたり、こんな説明を入れたらいいとかも一緒に考えるつもりでいます。

サクラ(ソメイヨシノ)もちょうど見頃になるかと思います。
活動の後の、お花見も楽しみしておいてくださいね。

2011年3月15日火曜日

拠点づくり(城山郷土館) 2011.3.5

久しぶりの投稿です。

城守さんのブログには早々に紹介してもらっていましたが、
3月5日(日)、27人の城守さんが集まってもらって、
城山郷土館の模様替えをしました。

城山郷土館のことは、別のページに書いてますので、
こちらを見てください。 ミニ講座その1

模様替えといっても、展示品の大半を、展示台ごと大移動するため、
一度、展示物を外に出しました。
そのあと展示台を移動し、床や展示台を掃いたり拭いたりと
みなさん、テキパキと動いていただきました。


そして、外に出した展示物は女性陣にきれいに埃を拭いてもらいました。
観光者の方も話しかけてていただいたりと、
にぎやかに楽しく、作業を行ってもらっていたようです。



拭いてもらった展示物は男性陣で再び室内に運び込みました。



室内一杯にあった展示物は、2/3ぐらいのスペースにおさめて、
入って左側に、40人ほど収容できるスペースを設けることができました。
もともと、郷土館は3つに仕切られていた蔵だったので、
その1区画を交流スペースとしたのです。
また、数十年はから開かずの扉となっていた、
本来の戸口(下の写真の左端)も開けれるようにして、
このスペースに直接出入りしたり、採光できるようにもなりました。


ただ、展示物をかなり押し込んで入れてしまったので、
4月5日の定例会で、もう少し展示物の配置換えや整理をしようと考えています。

2011年3月1日火曜日

ウスベニカンザクラ、開花

昨日、市役所から城山を見ると、
本丸のあたりが何となくピンク色が見え隠れ…
すぐに天守へ電話。
3分咲きぐらいかなと、天守に詰めているシルバー会員さん。

だいたい、このころに本丸だけですが、ウスベニカンザクラが咲きます。
天守に向かって、左側に6本あります。
“ウスベニ”といっても、ソメイヨシノやヤマザクラなどよりも
濃いピンク色で、綺麗ですよ~。l
大目付はこのサクラ、結構お気に入りです。


H係長が城山に仕事でいかれるとのことで、サクラの様子も見に行ってもらいました。
左の写真は、係長が昨日撮ったものです。結構きれいに咲いてるでしょ。






5日の夜桜鑑賞会までには、もっと咲いてくれるとよいのですが…

2011年2月28日月曜日

桜守部隊参上!

2月20日の三之丸での植栽活動の日、
実は3名の城守さんによる別動部隊がいました。

城山のサクラには寄生木(やどりぎ)がついているものが
何本かあります。
寄生木は、下の写真の真ん中の枝についている
ぼんぼりみたいなのがそうです。
そのまま放っておくと、どんどん弱っていき、枯れてしまいます。
それを防ぐには、その枝木を切らないといけません。
その作業を3名の城守ならぬ“桜守”部隊の方にしてもらったのです。
作業場所は二ノ丸と本丸でした。

桜守部隊長は、市の文化財の先生でもいらっしゃる、三間のT先生、もうすぐ傘寿を迎えられます。
この作業はなんと、T先生ご自身からの申し出でもありました。
同行してた城守さんに聞くところによると、年齢を思わせない身軽さで次々と枝を切り落とされ、片付けがおっつかないほどで
「先生が男の子になってた」といってました。

時間の都合ですべての作業は、終わらなかったそうで、また来ていただけるとのことでした。
T先生、それから同行された、Oさん、Hさん、本当にありがとうございました。
また、作業をされるときには、手伝いますので、お声掛けくださいね。

今年は感慨深く桜を眺めたいと思います。









2011年2月26日土曜日

初の親睦会…

投稿が遅くなったのですが、
三之丸での植栽活動をした夜6時から、
守る会初の親睦会を持ちました。
16名+指導いただいた2名の先生も参加いただき、
総勢18名の宴となりました。
Oさんが和服(大島紬)で登場したのには、
大目付も含めて男性陣は、びっくりやら喜ぶやらでざわめきました。

乾杯の前に、江崎先生と早見先生に、
講評をしてもらったのですが、
お二人から、お褒めの言葉をたくさんいただいて、
城守の皆さんからは「お~」という声やら拍手やらと
のっけから、にぎやかなになりました。

そのなかで、早見先生から、
城山には昭和の前半ごろには
400種の草木があったけれども
最近は250種ぐらいに
減っているだろうとのお話がありました。
ちょっとビックリでした。

S城代の乾杯の後、いよいよ宴へ…
女性城守さん4名が
ほんとに元気で、楽しく盛り上げてもらいました。
自己紹介やら、世間話やら、バカ話やら
今後の城山ことをマジメに?話すやら
(城山で少年式をとか、リスを飼おうとか…)
あっという間に3時間近くが過ぎてました。

最後は、
城代のエイエイオ~で締めくくり。

今回参加できなかった
城守さんの皆さん、
次回は是非、ご一緒しましょう!!

2011年2月24日木曜日

リンクしてるHPとブログの紹介

大目付日記にリンクを張らせてもらっているHPやブログを紹介します。
大目付と知り合いやお友達がつくっているものです。
こちらもぜひ、ご覧下さい。

●宇和島城公式HP
宇和島城公式HPにあります。
宇和島城に関する情報を載せています。
あまり更新ができていませんが…
こちらのほうも、頑張って更新かけていきたいと思います。 

●河後森城跡
松野町公式HPにあります。
国史跡の河後森城跡の情報を発信されているHPです。
大目付の大学の先輩が城跡の整備や活用を担当されています。
河後森城や中世をテーマにした、おもしろい講座などもされています。
また河後森城跡には「山城の会」という、ボランティア団体もあり、
景観整備や植生調査など、精力的な活動をされています。

●FieldNote 西予の文化と遺跡
西予市の文化財担当者が遺跡や文化を紹介しているブログです。
大目付の大学の後輩にあたります。
「笠置文化保存会」というボランティア団体の活動の紹介もされています。
この団体は、昔から遺跡の整備に住民の方々が
積極的に参加された、全国的にも先駆的な存在で、
守る会もこの会に負けないよう頑張りたいと思っています。
余談ですが、西予市は大目付の故郷になります。

●愛編ばあばあ in 宇和島
守る会会員さんのブログで、市の文化財講座の受講生でもあります。
守る会の活動や、講座のことなどを早くから紹介してもらっていました。
大目付日記を立ち上げた時には、城山を守る会で検索すると、
こちらのブログがよくヒットしてました。

●はたやま夢楽 嫁日記
大目付がある仕事をしていた時に
公私にわたって、大変お世話になった方です。
地域づくりや住民の方と一緒になって動くことの
大変さと喜びを教えてもらいました。
といっても大目付よりも若いのですが…
宇和島の遊子の出身のかわいらしい女性なのですが、
賢くて、勉強熱心で、活動力もあって
彼女が、畑山に嫁がれてしまったことは、
宇和島にとっては、大きな損失だったかもしれません…

●白山平 ●NPOニワ里ネット
大目付が仕事柄、お知り合いになった愛知県で
埋蔵文化財に携わっている方のブログとHPです。
パソコン関係の知識もさることながら、
遺跡を活かしたボランティア活動も精力的にされており、
大目付もいろいろと教えてもらいました。